ペテロの第一の手紙第1章

フィンランド語原版執筆者: 
エルッキ・コスケンニエミ(フィンランドルーテル福音協会、神学博士)
日本語版翻訳および編集責任者: 
高木賢(フィンランドルーテル福音協会、神学修士)

インターネットで聖書の「ペテロの第一の手紙」を読むか聴く


1章1〜2節 手紙の差出人と受け取り手

古典古代における慣習に則って、書き手の名前がこの手紙の冒頭に記されています。書き手の名は使徒ペテロです。すでに冒頭の数節において、この手紙全体に通底するテーマが登場します。すなわち、苦しみを受けている寄留者であり神様の選ばれた民でもある人々に向けてこの手紙は書かれた、ということです。

「寄留者」としての生き方は、信仰の教えに基づくものであり、手紙の受け取り手たちの日々の生活と深い関わりがありました。手紙の受け取り手たちは小アジアに偏在していました。彼らはユダヤ人であるかどうかには関わりなく、今や少数派として生きることを余儀なくされていました。彼らの置かれた状態は旧約の民のそれと似ていました。主の民は荒野を横断して約束の地への帰還の旅を続けました。そこに到着するまでは、他所の土地に慣れ親しんでしまうことは許されないことでした。この生き方は、当時も今もキリスト信仰者にとっての模範となるものです。

その一方で、手紙の受け取り手たちは、たんに苦境に立たされている寄留者だったのではなく、全能なる神様が選び分かち愛してくださる民でもありました。神様がこの世のはじまる前に用意なさった救いの計画を自ら実現し、彼らをイエス様の血によって聖別なさったのです。「イエス・キリストの血の注ぎを受けるために」(1章2節)という表現は、この手紙においてこれから展開されていくことになる最も重要なテーマを予告しています。すなわち、私たちはキリストの血によって清められている、ということです。

1章3〜12節 喜びと苦しみと

新約聖書のパウロの多くの手紙では、はじめの挨拶の後に神様への感謝が続きます。「ペテロの第一の手紙」もまったく同じようにしてはじまります。この手紙の受け取り手たちは困難な状況の中にいます。しかし、手紙はそのことについてではなく、神様とその偉大さについて、まず語り始めます。すべての出来事の始点には大いなる神様の活動があるからです。その大いなる御計画について、神様はかつて旧約の預言者たちに啓示なさいました。その御計画を預言者たちが神様の民に伝えていったのです。そして、今やイエス様を通して永遠の救いの御業は成し遂げられ、御計画はすっかり用意が整いました。これは死の只中にある「新しい命」のことを指しています。神様は十字架で死んだ御子イエス・キリストを死者の中から復活させてくださいました。またそれを通して、イエス・キリストと救い主として信じるこの手紙の受け取り手たちにも「新しい命」を賜ったのです。あらゆる害から守られて清く理想的な状態に保たれている「天の御国」という遺産を受け継ぐために、キリスト信仰者たちは今もなお「故郷への旅」を続けているのです。

神様の御業に対する喜び、およびそれに基づく慰め、という二つの要素がこの手紙を終始貫く基調となっています。神様の御国に属する者たちは、この世においては容易ならざる苦しみを甘受するほかない状態に置かれています。しかし、これらの苦しみは短い間だけ続くものです。それは金細工職人が金属を取り扱うさまに比較できます。金属は高熱の炉の中ですっかり溶解します。そうして精錬され形を整えられて、最終的に美しく素敵な玉飾りになるのです。「信仰」という金がこれと同じように、あるいは安物の金属の場合よりもさらに過酷な条件下で精錬されたとしても、キリスト信仰者はそれを驚き怪しむべきではありません。そこからできあがる最終的な形態、すなわち神様の御許における「永遠の命」は、どのような玉飾りよりもはるかに高価な宝物だからです。

この箇所ではまず、旧約聖書と新約聖書が一体になっていることを私たちは確認します。現代においては、旧約聖書は軽視されたり違和感を持たれたりすることが多い書物です。しかし、旧約聖書に対するこのような現代人の態度はキリスト教会にはまったくそぐわない考え方です。なぜなら、新約聖書は旧約聖書なしには存在し得ない書物だからです。旧約の預言者たちとキリストとは、ひとまとめにして理解されるべきなのです。

次に、今述べたことよりも学ぶのがはるかに難しいと思われる第二のことがらをとりあげることにします。ペテロは、手紙の受け取り手が苦しみに対してどのような態度をとるべきであるかを教えています。ペテロは神様の偉大さと、言葉では表現できないほどの善き本質とについて語ります。そうすることで、キリスト信仰者が苦しみに対してとるべき態度を説明するのです。その姿勢は感動的でさえあります。ペテロは、キリスト信仰者の受けている苦しみを無理やり理屈付けようとはしません。神様の行いを不必要に正当化しようともしません。神様に対してあまりにも賢しげな態度をとったりもしません。ペテロのこの手紙の文章は新約聖書の「エフェソの信徒への手紙」の3章を思い起こさせます。その章では、いわれもなく投獄された使徒パウロが自分に与えられた「特権的な地位」について深く喜びながら語っています。なぜなら、パウロは神様の言葉にできないほどの善き本質について宣べ伝えることができたからです。「ペテロの第一の手紙」の教えはこれとまったく同質のものであると言えます。苦しみの問題に対する最初の、そしておそらくは唯一の答えは、キリストにおいて具現化した、神様の言葉に表現できないほど善なる本質です。

1章13〜25節 結論へ!

「ペテロの第一の手紙」の典型的な特徴は、すでにこの最初の章にあらわれています。この手紙ははじめに、神様が私たちにしてくださったことについて語り、すぐその後で、このことに基づく私たちの生き方について語ります。パウロの手紙では息の長い文章が続きます。「ローマの信徒への手紙」はこの最良の例と言えます。しかし、このペテロの手紙の文章には「ヘブライの信徒への手紙」と同様に、とても短いものも含まれています。この特徴のおかげで、「ペテロの第一の手紙」は読みやすくわかりやすいものになっています。神様は何をしてくださったのか?この神様の御業は私の生き方にどのような影響を与えるのか?このパターンが手紙全体を通じて繰り返し展開されていきます。

エジプトでの隷属状態の中で生活していたイスラエルの民は「故郷に帰る支度をするように」との命令を神様から受けました。過越の食事はこの出来事を記念するものでした。奴隷の状態から解放されるためにエジプトを出発しようとしていることについて、イスラエルの民はこの段階ではまだ一切知らされていませんでした。しかし、彼らは「旅支度を整えた上でこの食事をとるように」という指示を受けていました。旧約聖書のこの出来事のイメージを用いて、今ペテロは手紙の読者にも「旅支度を整える」ように奨励しています。苦しみの時はもうはじまっています。しかし、それは長くは続きません。主は近くにおられます。この世における人生は永遠に続くものではありません。

この章の後半の鍵となるのは「わたしが聖なる者であるから、あなたがたも聖なる者になるべきである」(16節、口語訳)という御言葉です(「なるべきである」と訳された箇所はギリシア語では動詞の未来形が使用されています。訳者註)。これがこの手紙の核心ともいえるメッセージです。それには二つの側面があり、その両方ともに検討していく必要があります。

「聖さ」は神様にのみ属する本質です。人間は自分の力では決して「聖なる者」になることができません。すなわち、ありのままの人間は「神様の大広間」に足を踏み入れることなど決してできない存在なのです。この手紙もそのようなことが人間に可能であるとは主張していないし、人に自分自身の聖さを作り出すように奨励しているわけでもありません。私たちが「聖なる者」である根拠は、神様が私たちを「きずも、しみもない小羊のようなキリストの尊い血」(1章19節、口語訳)によって清めてくださったことにあります。私たちが聖なる者であることは、到達点ではなくて出発点なのです。

この出発点から次のような結論が導かれます。神様が私たちを聖なる者としてくださったのだから、私たちはいただいた賜物に調和するような生き方をするべきである、という結論です。これは、罪との戦い、すなわち「聖化」こそがキリスト信仰者の絶え間ない日々の生活態度である、ということです。次の聖句はこのことを素晴らしいイメージによって表現しています。

「あなたがたが新たに生れたのは、朽ちる種からではなく、朽ちない種から、すなわち、神の変ることのない生ける御言によったのである」 。 (1章23節、口語訳)

神様は私たちを「新しい命」へと生んでくださったのです。ですから、この「新しい命」を生きて行くことが私たちの義務となります。そして、私たちには自らの生活における多くのことがらを新たに見つめ直す必要があります。

苦しみを受けているキリスト信仰者たちを慰めるためにペテロが伝える最初のメッセージは次の通りです。天の御国は開かれており、神様は私たちを聖なる者としてくださいました。しかも、このことは私たちの業績でも行いによるものでもなく、ひとえにキリストの十字架の死の犠牲によるものです。それゆえ、誰もこのことが本当かどうかを疑う必要はありません。このことが確実であるのは、私や私自身の信仰に基づくものではなく、神様とその御言葉にその根拠を置くものだからです。私がキリスト信仰者としての生き方をするのは、私が救われるための条件ではなく、私がすでに救われている結果なのです。私は自分自身の行いによって聖なる者となるのではありません。聖さとは、神様が罪人たちに与えてくださるまったき賜物です。この観点をおろそかにすると、ペテロの手紙の素晴らしい慰めが見えなくなってしまいます。残念なことに、私たちはそれを十分明瞭に見ることはできないし、それによってお互いを慰めることができない場合も多いです。

ペテロの伝えるメッセージの別の側面もまた、私たちキリスト信仰者の間ではっきり理解されているとはいえません。それは、神様の愛は私たちを「神様御自身のもの」として結びつけ、神様の道を歩ませるようにさせる、ということです。生ける者と死にたる者とに対していつか必ず裁きを下される主のことを、私たちは「父なる神様」とお呼びしています。神様の御国は戯言でも冗談でもありません。「キリストの道」を歩むことで様々な苦しみを受けることになるとしても、この道を捨てることがあってはなりません。キリストの道を歩むことで私たちの人生におけるこの世的な愉楽がすこしばかり制限されるだけで済む場合なら、なおさらそうです。神様の愛から導き出される結論、すなわち「聖化」はキリスト信仰者ひとりひとりの義務であるとも言えます。このことは、たとえば「ローマの信徒への手紙」6章や、ルター派の正しい教義を集成した「ルーテル教会信条集」にも記されています。

ここで注意すべきことがあります。私たちルター派は「よい行いは救われるために絶対に必要である」とは教えない、ということです。私たちの救いは神様からいただく「賜物」であるからです。それに対して、私たちは「よい行いはキリスト信仰者にとって絶対に必要である」と教えます。神様の戒めに従って生きようとするか、生きようとしないかは、私たちが勝手に決めてよいことではありません。一生の間私たちは、人間の言葉で書き記された神様の御言葉である「聖書」の生徒として留まり続けるべきなのです。たとえ他の人々や私たち自身の罪深い性質がこのことに反対して何を主張してこようとも、このことの重要性は変わらないことを私たちは強調したいと思います。

ここでもう一度、第一章の教えに立ち戻ることにしましょう。ペテロは「キリスト信仰者が聖なる者にふさわしい生き方をするように」と奨励するさいに、次のことを思い起こすように促します。

「あなたがたのよく知っているとおり、あなたがたが先祖伝来の空疎な生活からあがない出されたのは、銀や金のような朽ちる物によったのではなく、きずも、しみもない小羊のようなキリストの尊い血によったのである」 。
(1章18〜19節、口語訳)

新約聖書に登場する「あがない」という言葉には元々いくつもの意味が含まれていました。このことに関連して、旧約聖書は当時の世界の多様な側面を生き生きと私たちに開示してくれます。困窮した家族は自分の土地さえも失ってしまう場合がありました。しかし、いずれその土地を「あがなって」買い戻すことも可能でした。旧約聖書の「ルツ記」にその例が記されています。奴隷も「あがなわれる」ことがありました。すなわち、奴隷を自由の身にするために買い取ることができたのです。神様はダヴィデを死から「あがなって」くださいました。すなわち、不可避に見えた破滅の事態から救い出してくださったのです。それと同様にして、神様はイスラエルの民をエジプトから「あがない」だされました。「出エジプト記」に記されているこの出来事の背景には、犠牲の小羊の血が罪を帳消しにし、人々をその罪から解放するために「あがなった」ということがあったのはたしかです。また、「詩篇」130篇8節には「主はイスラエルをそのもろもろの不義からあがなわれます」(口語訳)とあります。「あがない」という言葉は新約聖書において極めて重要な術語になりました。たとえば、次の一連の聖句を見てください。

「主なるイスラエルの神は、ほむべきかな。神はその民を顧みてこれをあがない、わたしたちのために救の角を僕ダビデの家にお立てになった」。
(「ルカによる福音書」1章68〜69節、口語訳)

「どうか、あなたがた自身に気をつけ、また、すべての群れに気をくばっていただきたい。聖霊は、神が御子の血であがない取られた神の教会を牧させるために、あなたがたをその群れの監督者にお立てになったのである」。
(「使徒言行録」20章28節、口語訳)

「彼らは、価なしに、神の恵みにより、キリスト・イエスによるあがないによって義とされるのである」。
(「ローマの信徒への手紙」3章24節、口語訳)

「キリストは、わたしたちのためにのろいとなって、わたしたちを律法ののろいからあがない出して下さった。聖書に、「木にかけられる者は、すべてのろわれる」と書いてある」。
(「ガラテアの信徒への手紙」3章13節、口語訳)

「わたしたちは、御子にあって、神の豊かな恵みのゆえに、その血によるあがない、すなわち、罪過のゆるしを受けたのである」。
(「エフェソの信徒への手紙」1章7節、口語訳)

「しかしキリストがすでに現れた祝福の大祭司としてこられたとき、手で造られず、この世界に属さない、さらに大きく、完全な幕屋をとおり、かつ、やぎと子牛との血によらず、ご自身の血によって、一度だけ聖所にはいられ、それによって永遠のあがないを全うされたのである」。
(「ヘブライの信徒への手紙」9章11〜12節、口語訳)

ペテロを通して新約聖書に記された御言葉は、キリスト教信仰の核心に触れる感動的なメッセージです。それはまた宗教改革者マルティン・ルターの「小教理問答書」での「使徒信条」の説明の背景にもなっています。この教えはキリスト信仰者ひとりひとりに日々の生活の指針を与えてくれます。

「主は、(罪に)敗北し永遠の滅びの宣告を受けた人間である私を、金銀によってではなく、御自身の聖なる尊い血、罪なくして受けた苦しみ、および死によって、あらゆる罪と死と悪魔の力とから救い出し、獲得し、勝ち取ってくださったことを、私は信じます。それは、主が死からよみがえり、永遠(の世界)において支配しておられるのと同様にして、私が主に帰属する者となり、私も御国において主の御許で活きて、永遠の義の中で罪のない祝福された者として主に仕えるようになるためです。これは確かに本当のことです。」
(ルター「小教理問答書」の使徒信条の説明より。ドイツ語版より高木が訳出)