使徒言行録20章 真心のこもった決別の時

フィンランド語原版執筆者: 
パシ・フヤネン(フィンランド・ルーテル福音協会牧師)
日本語版翻訳および編集責任者: 
高木賢(フィンランドルーテル福音協会、神学修士)

分裂と偽教師と

「気をつけるがよい。もし互にかみ合い、食い合っているなら、あなたがたは互に滅ぼされてしまうだろう。」
(「ガラテアの信徒への手紙」5章15節、口語訳)

パウロは上掲の言葉をガラテアの教会に書き送りました。その教会には互いに論争し合う複数の分派ができていたのです。ところで、この「使徒言行録」20章では誰が誰に噛み付いたのでしょうか。

パウロと、彼もその一員であるユダヤ民族の代表者たちとの間の意見の違いがここで起きた問題でした。パウロの論敵であったユダヤ人たちがキリスト教徒であったのかそれともユダヤ教徒であったのかははっきりしない場合があります。

この20章にはルカがこの問題について語っている箇所が三つあります。最初の箇所は3節です。パウロはユダヤ人の陰謀のせいで旅の計画の変更を余儀なくされました。

「彼はそこで三か月を過ごした。それからシリヤへ向かって、船出しようとしていた矢先、彼に対するユダヤ人の陰謀が起ったので、マケドニヤを経由して帰ることに決した。」
(「使徒言行録」20章3節、口語訳)

次に19節でルカはパウロの話したことを採録しています。

「すなわち、謙遜の限りをつくし、涙を流し、ユダヤ人の陰謀によってわたしの身に及んだ数々の試練の中にあって、主に仕えてきた。」
(「使徒言行録」20章19節、口語訳)

ここでパウロは自分がユダヤ人の陰謀の標的とされたことをエペソ教会の長老たちに語っています。当時これを聞いた人々の脳裏には特に19章のエペソでの騒乱が思い浮かんだのではないでしょうか。その事件ではアレキサンデルという名のユダヤ人もパウロを非難しました(19章33節)。ちなみに「テモテへの第二の手紙」4章14節には銅細工人のアレキサンデルがパウロを大いに苦しめたという記述があります。ただし後者が前者と同じ人物かどうかははっきりしません。

第三番目の箇所は29〜30節です。

「わたしが去った後、狂暴なおおかみが、あなたがたの中にはいり込んできて、容赦なく群れを荒すようになることを、わたしは知っている。また、あなたがた自身の中からも、いろいろ曲ったことを言って、弟子たちを自分の方に、ひっぱり込もうとする者らが起るであろう。」
(「使徒言行録」20章29〜30節、口語訳)

このようにパウロはまず教会の外部からやってくる偽教師たちについて、次に教会の内部から現れて教会を内部分裂させようとする異端教師たちについて語っています。

この「使徒言行録」20章は昔のキリスト教会を理想化するのが的外れであることをあらためて私たちに教えてくれます。最初期のキリスト教会の時代も決して幸福と調和に満ちたものではなかったのです。

教会の中に論争や意見の違いが存在するのはなにも現代の教会特有の問題などではなく、教会はもともと最初の頃からそういうものだったのです。だからこそ私たちはそのような論争や意見の衝突などに対するパウロの態度から学ぶべきなのです。パウロの見解によれば、様々な意見の違いの中には、そのせいで教会をわざわざ分裂させるべきではなくむしろ皆が一致団結して前進できるような道を模索すべきであるような種類のものもありました。例えば「コリントの信徒への第一の手紙」10章23〜33節(偶像に捧げられた肉をキリスト信仰者が食べてもよいかどうかという問題)がそれに当たります。しかしその一方では、ある種の意見を代表する教会員を他の教会員たちとの交わりから切り離さなければならないほど深刻な見解の相違もやはりあったのです。例えば「ガラテアの信徒への手紙」5章1〜6節(ユダヤ人ではないキリスト信仰者も割礼を受けるべきであるかどうかという問題)がその例です。これと同じ問題は今日も存在しています。私たちは「たんなる意見の違い」と「間違った信仰」との間に明確な境界線を引かなければなりません。パウロは自分が引いた境界線について他の人々から批判されました。それと同じように、私たちも境界線を引く場合には他者からの批判にさらされることになるでしょう。それでもあえてそうするべきなのです。もちろんその際に重要なのは、私たち自身が好む方向にではなく神様が望まれる方向に境界線を引くことです。

エルサレムへ、そしてローマへ 「使徒言行録」20章1〜6節

19章で叙述されたエペソの騒乱の際には、パウロは町から逃げ出さずにすみました。彼がエペソを後にしたのは騒乱が終わってからです。

とはいえパウロは危険を甘くみていたわけではありません。すでに20章3節でみたように、パウロは敵対者の陰謀を避けるために旅の計画を変更する準備もしていたからです。パウロは敵の策略によって福音伝道が妨げられることを決して許しませんでした。しかしその一方では、わざわざ敵どもの拡げた罠にはまって苦境に陥るようなこともしませんでした。

パウロはエペソからギリシアに向けて出発し、ギリシア到着後そこで三ヶ月間過ごしました。その時の滞在地は主にコリントであったと思われます。「ローマの信徒への手紙」によればパウロはイルリコに至るまで伝道の旅を続けました。

「わたしは、異邦人を従順にするために、キリストがわたしを用いて、言葉とわざ、しるしと不思議との力、聖霊の力によって、働かせて下さったことの外には、あえて何も語ろうとは思わない。こうして、わたしはエルサレムから始まり、巡りめぐってイルリコに至るまで、キリストの福音を満たしてきた。」
(「ローマの信徒への手紙」15章18〜19節、口語訳)

パウロがイルリコをはじめて訪れたのが今回の旅においてだったのかそれともすでに第二次宣教旅行の時であったのかははっきりしません。ともあれパウロが神様の御国のために自分の担当分をやり遂げたと感じていたのは明らかです。そういうこともあり、パウロの心は今やローマへ、さらにはヒスパニヤの方へと向いていたのです。しかしパウロはローマやヒスパニアに向かう前にまずエルサレムを訪れて異邦人キリスト信仰者たちが集めた献金をエルサレム教会の長老たちに手渡そうと望みました(「使徒言行録」19章21節、「ローマの信徒への手紙」15章23〜29節)。

これは西暦57年の春のことであったと思われます。パウロはペンテコステの時までにはエルサレムに到着していたいと考えました。旅を急いでいたにもかかわらず、パウロは過越の祭りに続く週に行われる除酵祭(種なしパンの祭り)を祝ってからヨーロッパを後にし、エペソを出発しました。かつてパウロのヨーロッパ伝道が始まったのは他でもなくこのエペソからでした。

ユダヤ人の従う多くの規則にパウロは従いました。また彼はそれらの規則にキリスト信仰者になった他のユダヤ人が従うことも妨げようとはしませんでした。しかしパウロはある一点においては明確な線引きをしました。それは、異邦人キリスト信仰者にはユダヤ人の規則に従うのを要求するべきではない、という点でした。なぜなら、それらの規則に従うことがいとも容易に救いの道になってしまいがちであることをパウロはよく知っていたからです。ユダヤ人の律法や規則に対するパウロの見解については次の21章でより詳しく扱うことにします。

「わたしたち」が主語として登場する箇所について

20章5節からは「使徒言行録」で「わたしたち」が主語となる叙述が始まります。このような箇所は16章10〜17節、20章5節〜21章18節、27章1節〜28章31節にあります。このうちで最初の箇所の最後(16章17節)では「わたしたち」はピリピにおり、その次の箇所の冒頭(20章5節)でもやはり「わたしたち」はピリピにいます。

医者ルカはパウロとその一行の伝道の旅に自分が同伴した時に記したメモを利用してこれらの箇所を書いたと伝統的には考えられています。あるいは、ルカではない誰か他の書き残したメモを「使徒言行録」の書き手が引用しているという仮説も提示されています。

これらの箇所だけからはそのどちらが正しいのかを決めることはできません。もしもそれらがルカ自身のメモからの直接的な引用であったとするならば「使徒言行録」1章1節の「わたし」を主語とした文のスタイルのほうがこれらの箇所の「わたしたち」を主語としたスタイルよりも一貫性があるとは考えられます。

大切な礼拝の時 「使徒言行録」20章7〜12節

この箇所には私たち現代のキリスト信仰者が学ぶべきことが多くあります。当時のキリスト信仰者たちは礼拝に参加し主の聖餐にあずかることをとても大切にしていました。彼らには夜から朝までの自由時間を神様の御言葉を聴くことやキリスト信仰者同士の集いのために惜しみなく費やす心構えができていたのです。

「週の初めの日に、わたしたちがパンをさくために集まった時、パウロは翌日出発することにしていたので、しきりに人々と語り合い、夜中まで語りつづけた。」
(「使徒言行録」20章7節、口語訳)

このトロアスでの礼拝の集いは「週の初めの日」にもたれました。このことからは最初期のキリスト信仰者たちが日曜日を聖日としていたことがわかります。

セブンスデー・アドベント教会などは安息日規定に関する旧約聖書の律法が今も有効であるという立場をとっています。しかしそうすることで彼らはパウロや最初期のキリスト信仰者たちを軒並み異端者扱いすることになります。

イエス様が日曜日に死者の中から復活したイースターの出来事によって、キリスト教会は聖日を土曜日から日曜日に変更することになったことをここで思い起こしましょう。

さて、夜中まで続いたこの礼拝集会では奇跡も起こりました。

「ユテコという若者が窓に腰をかけていたところ、パウロの話がながながと続くので、ひどく眠けがさしてきて、とうとうぐっすり寝入ってしまい、三階から下に落ちた。抱き起してみたら、もう死んでいた。そこでパウロは降りてきて、若者の上に身をかがめ、彼を抱きあげて、「騒ぐことはない。まだ命がある」と言った。そして、また上がって行って、パンをさいて食べてから、明けがたまで長いあいだ人々と語り合って、ついに出発した。人々は生きかえった若者を連れかえり、ひとかたならず慰められた。」
(「使徒言行録」20章9〜12節、口語訳)

その場に居合わせたルカは三階から下に落ちたユテコという若者が確かに死んだという診断を医者として下しました。にもかかわらず、なんとその若者は生き返ったのです。

先を急ぐ 「使徒言行録」20章13〜17節

パウロは先を急いでいました。他の同僚たちが船に乗ったのに対して、パウロはひとりで陸路を急ぎました(13〜14節)。今回はエペソに寄り道したくなかったのです。もしもそこに行けば多くの時間を失いペンテコステまでにエルサレムに到着できなくなることを彼は知っていました。それでも彼はエペソの南方にあるミレトからエペソに使をやって教会の長老たちを呼び寄せ、彼らに教える最後の機会を設けています(17節)。

パウロの旅程にはキヨス、サモス、レスボスといった今日では人気のある観光地が多く含まれていました。当時のミレトはレスボスで最も大きな町でした。

惜別の辞 「使徒言行録」20章18〜38節

パウロはエペソの長老たちを集めて最後の別れの挨拶をしました。エペソの教会には教会の責任を担う「長老たち」がこの時点ですでに存在したことは注目に値します。「長老」はギリシア語で「プレスビュテロス」と言い、この言葉からは後に多くの言語で牧師を意味する言葉が派生してきました(例えば英語のPriest)。彼ら教会の指導者について新約聖書では「牧者」や「教師」などの様々な呼称があります。「ヨハネの黙示録」2〜3章で彼らは「御使(みつかい)」とも呼ばれています。これは旧約聖書の「マラキ書」2章7節に関連していると考えられます。

「祭司のくちびるは知識を保ち、人々が彼の口から律法を尋ねるのが当然である。彼は万軍の主の使者だからだ。」
(「マラキ書」2章7節、口語訳)

正確に言えば、教会には唯一の大祭司なるキリストがおられ、すべてのキリスト信仰者は聖なる祭司階級に属していることになります。

「しかし、あなたがたは、選ばれた種族、祭司の国、聖なる国民、神につける民である。それによって、暗やみから驚くべきみ光に招き入れて下さったかたのみわざを、あなたがたが語り伝えるためである。あなたがたは、以前は神の民でなかったが、いまは神の民であり、以前は、あわれみを受けたことのない者であったが、いまは、あわれみを受けた者となっている。」
(「ペテロの第一の手紙」2章9〜10節、口語訳)

ここで祭司と牧師のちがいに注目しましょう。新約聖書における教会の牧師は旧約聖書において犠牲を捧げる祭司の職務をそのまま受け継いでいるのではありません。牧師には教会すなわちキリスト信仰者の群れを霊的に世話する職務と権能が委ねられているのです。

「牧師という専門職は最初期の教会には実は存在しなかった」などと主張されることもありますが、この意見には新約聖書による根拠が欠けています。それをはっきり示しているのが今ここで扱っている箇所です。

別れの挨拶の中でパウロは自分がそれまで行ってきた福音伝道について語っています。彼は福音が広まっていくために尽力しました。彼は確固たる意志を持って神様の御心を宣べ伝えたのです。

「今や、わたしは御霊に迫られてエルサレムへ行く。あの都で、どんな事がわたしの身にふりかかって来るか、わたしにはわからない。ただ、聖霊が至るところの町々で、わたしにはっきり告げているのは、投獄と患難とが、わたしを待ちうけているということだ。しかし、わたしは自分の行程を走り終え、主イエスから賜わった、神のめぐみの福音をあかしする任務を果し得さえしたら、このいのちは自分にとって、少しも惜しいとは思わない。」
(「使徒言行録」20章22〜24節、口語訳)

これから自分にどのようなことが起こるのかわからない、とパウロは言います。ただし聖霊様はパウロに困難が待ち受けていることを何度もはっきりとお告げになっていました(21章4、11節)。そしてそれらの予言は実現することになります(21章33節)。

それにもかかわらず、パウロは計画を変更しようとはしませんでした。なぜなら、彼はミレトから出発した時にはすでに聖霊様にしっかり結びつけられていたからです。彼をエルサレムで投獄されるように導いたのも聖霊様でした。

パウロは自分が今後ふたたびエペソを訪れる機会はないであろうことを知っていました。それゆえ、エペソの教会を牧会する責任を新しい指導者たち(長老たち)へと最終的に引き継ぐことにしたのです。

「だから、きょう、この日にあなたがたに断言しておく。わたしは、すべての人の血について、なんら責任がない。神のみ旨を皆あますところなく、あなたがたに伝えておいたからである。」
(「使徒言行録」20章26〜27節、口語訳)

パウロは自分がやるべきことはすべて成し遂げたと確信しました。もしもエペソのキリスト信仰者の中から不信仰に陥って地獄に落ちる者が出てきたとしても、それはもはや彼のせいではありません。

旧約聖書の「エゼキエル書」には牧会者の重大な責任について述べている箇所があります。

「主の言葉がわたしに臨んだ、「人の子よ、あなたの民の人々に語って言え、わたしがつるぎを一つの国に臨ませる時、その国の民が彼らのうちからひとりを選んで、これを自分たちの見守る者とする。彼は国につるぎが臨むのを見て、ラッパを吹き、民を戒める。しかし人がラッパの音を聞いても、みずから警戒せず、ついにつるぎが来て、その人を殺したなら、その血は彼のこうべに帰する。彼はラッパの音を聞いて、みずから警戒しなかったのであるから、その血は彼自身に帰する。しかしその人が、みずから警戒したなら、その命は救われる。しかし見守る者が、つるぎの臨むのを見ても、ラッパを吹かず、そのため民が、みずから警戒しないでいるうちに、つるぎが臨み、彼らの中のひとりを失うならば、その人は、自分の罪のために殺されるが、わたしはその血の責任を、見守る者の手に求める。
 それゆえ、人の子よ、わたしはあなたを立てて、イスラエルの家を見守る者とする。あなたはわたしの口から言葉を聞き、わたしに代って彼らを戒めよ。わたしが悪人に向かって、悪人よ、あなたは必ず死ぬと言う時、あなたが悪人を戒めて、その道から離れさせるように語らなかったら、悪人は自分の罪によって死ぬ。しかしわたしはその血を、あなたの手に求める。しかしあなたが悪人に、その道を離れるように戒めても、その悪人がその道を離れないなら、彼は自分の罪によって死ぬ。しかしあなたの命は救われる。」 (「エゼキエル書」33章1〜9節、口語訳)

上掲の箇所を読む時に「これはまるで人は行いによって救われることを強調する教えではないか」という感想をもつ人がでてくるかもしれません。「あなたは神様について人々に証をするならば救われるが、証をしないならば人々の罪の責任を負わされて死ぬことになる」というのですから。

ここで「良い行いが良い人間を作るのではなく、良い人間が良い行いをするのである」という宗教改革者マルティン・ルターの言葉を思い起こしましょう。活ける神様の御子イエス様に出会い、イエス様を自分の救い主として受け入れた人なら誰であれ、他の人々の救いについても無関心ではいられなくなります。崖に向かって歩いていく目の不自由な人を見て「自業自得だ」と言い捨てる人は誰もいないでしょう。その人が事故に遭う前になんとか止めようとするはずです。

キリストについて証をするのは大切ですが、そのやりかたは一様ではありません。例えば皆が外の通りに出て行ってイエス・キリストについて教えるパンフレットを配る必要はないのです。

神様の御言葉は公に宣べ伝えられました。パウロのエペソでの福音伝道はこれにて終了しました。これからの牧会を委ねられた長老たちは自分自身およびキリスト信仰者の群れの信仰的な世話を心を込めて行っていかなければなりません。まさにそのためにこそ聖霊様は彼らを牧師職に任命したのです。

「どうか、あなたがた自身に気をつけ、また、すべての群れに気をくばっていただきたい。聖霊は、神が御子の血であがない取られた神の教会を牧させるために、あなたがたをその群れの監督者にお立てになったのである。」
(「使徒言行録」20章28節、口語訳。ちなみにある写本によれば、教会は神様が御自分のものとして贖ったものであることが強調されています。)

パウロは「イエス様が十字架の死によって私たちのすべての罪を肩代わりして帳消しにし父なる神様と私たち人間との間に和解をもたらされた」という福音を宣べ伝えました。「使徒言行録」を記述したルカは実はパウロのこの教義について詳しくは知らなかったのではないかという主張も時折聞かれますが的外れです。上掲の箇所でルカはパウロの伝えるメッセージとして福音の核心を明記しているからです。

ルカは「使徒言行録」でパウロの宣教内容の詳細を伝えようとはしていないことを考慮しましょう。ルカの主要な目的はエルサレムからローマにいたるまで福音が世界的に広まっていったことを叙述することにあったからです。

パウロが植えアポロが水を注いだ教会を成長させるのは神様であること

次にパウロは身の毛がよだつようなことを予言します。

「わたしが去った後、狂暴なおおかみが、あなたがたの中にはいり込んできて、容赦なく群れを荒すようになることを、わたしは知っている。また、あなたがた自身の中からも、いろいろ曲ったことを言って、弟子たちを自分の方に、ひっぱり込もうとする者らが起るであろう。」
(「使徒言行録」20章29〜30節、口語訳)

「狂暴なおおかみ」すなわち異端教師たちが教会内から現れて容赦なく群れを荒すようになるというのです。そのような事態に備えて教会の指導者たちは絶えず目を覚まし、パウロが三年間夜も昼も涙をもって彼らに教え続けてきたことをしっかり心に刻まなければなりません(20章31節)。牧者の責任は重大です。誰もが牧者になれるわけではありません。牧会のためには基礎から徹底的に牧会の仕方を学んで訓練を積むことが必要とされるからです。

「今わたしは、主とその恵みの言とに、あなたがたをゆだねる。御言には、あなたがたの徳をたて、聖別されたすべての人々と共に、御国をつがせる力がある。」
(「使徒言行録」20章32節、口語訳)

パウロはエペソの友人たちを神様とその恵みの言とに委ねます。神様の御言葉には教会を成長させ形作る力が備わっています。聖別されたすべての人々と共に私たちも御国を継承できるようにしてくれるのは活ける強力な御言葉だけです。

「あなたがた自身が知っているとおり、わたしのこの両手は、自分の生活のためにも、また一緒にいた人たちのためにも、働いてきたのだ。わたしは、あなたがたもこのように働いて、弱い者を助けなければならないこと、また『受けるよりは与える方が、さいわいである』と言われた主イエスの言葉を記憶しているべきことを、万事について教え示したのである」。」
(「使徒言行録」20章34〜35節、口語訳)

パウロは教会員たちから「金や銀や衣服をほしがったことはない」と断言しています。彼は真面目に仕事をして自分の生活を維持するだけでなく同僚たちの生活も援助したのです。このようにして彼は主の御心に服従し、教会にも自ら率先して模範を示しました。

パウロは告別の辞を終えました。彼はこの世ではエペソの信徒たちともはや再会する機会がないことを知っていました。それゆえに告別はいっそう名残惜しいものとなりました。パウロはエペソの長老たちと教会とにこれから彼らがなすべきことを「遺言」として残したのです。

イエス様がお与えになりパウロがキリスト教会に引き継がせた使命は現在でも続行されています。しかもこの使命は、牧師を職業としている人々に対してだけではなく、すべてのキリスト信仰者に対しても与えられているのです。福音伝道活動を行って給料をもらう教会や海外宣教団体の職員だけの尽力によって福音が十分に宣べ伝えられたような国は今までの教会史をふりかえってもただの一つもなかったと言えます。自分の職業がどのようなものかには関わりなく自発的に福音伝道を陰ながら支えてきた人たちは教会にとってかけがえのない存在なのです。

信徒たちに愛された聖書の教師

20章の最後の数節はパウロがエペソの教会の信徒たちからどれほど深く愛されていたかをよく示しています。神様によって選ばれたこの牧者は福音伝道の働きにおいて様々な逆境や反対に直面しました。しかしその一方で、彼は神様の御民によるとりなしの祈りや神様の子どもたちからの愛を享受することもできたのです。

20章35節にパウロがイエス様の言葉として引用した「受けるよりは与える方が、さいわいである」は新約聖書の福音書には記されていません。このことは、最初期のキリスト信仰者たちがイエス様について口頭で語り書き記した伝承が豊富に存在したであろうことを示唆しています。例えば「ヨハネによる福音書」は次の言葉でしめくくられています。

「イエスのなさったことは、このほかにまだ数多くある。もしいちいち書きつけるならば、世界もその書かれた文書を収めきれないであろうと思う。」
(「ヨハネによる福音書」21章25節、口語訳)

深い思し召しによって神様は使徒たちを通してイエス様をめぐる伝承のうちの一部分だけを私たちに伝えてくださいました。しかしそれら残された伝承には最も重要な事実が記されていたのです。すなわちイエス様は私たちを神様と和解させてくださったということです。別れの辞でパウロも次のように述べています。

「ユダヤ人にもギリシヤ人にも、神に対する悔改めと、わたしたちの主イエスに対する信仰とを、強く勧めてきたのである。」
(「使徒言行録」20章21節、口語訳)