第1章 信仰とは何でしょうか?

 神様っているのかな?
 私がこうして生きているのは単なる偶然かな?
 私は「今座って考えている」けれど、どうしてそんなことができるのだろう?
 原子や分子がたまたま不思議なかたちでひとかたまりになって、私の脳がちゃんと働くようになったのかな?
 それとも、「私が今生きている」ということには何か意味があるのかな?
 どうすればそれがわかるのだろう?
 神様について何か「確実なこと」を知ることができるのだろうか?

1.1. 信仰と知識

「知識が不完全だから信仰が生じる」のではありません

 神様は存在するのでしょうか?信じる人もいますし、信じない人もいます。「大昔の人々は超自然的な力の存在を本気で信じていたが、自然界に関する科学的知識が飛躍的に増大し大きな影響力をもつようになった現代では、人はかつての原始的な信仰をもたなくなった」と考える人たちがいます。

 ところが、最高級の教養を身につけた人物や高い社会的地位の人々の中にさえイエス・キリストを自分の救い主として信じる「キリスト信仰者」がどの時代にも存在したというのも歴史的な事実なのです。彼らはたとえば原子物理学者だったり、遺伝子の研究者だったり、医者だったりしました。そして、他の一般のキリスト信仰者と同じように、彼らもまた素直に神様を信じていたのです。

 「信じることは知識が増えるにつれて次第に難しくなっていくはずだ」と多数の人が思い込んでいる理由についてはまた後ほど考察することにします。ここではまず「信仰とは何か」という問題から始めることにしましょう。  

1.2. 決定的なポイント

信仰は神様との交わりです

 御言葉を通した神様との出会いが人を真のキリスト信仰者にします。それは「神様」という真理に触れる出来事です。人は「神様の存在」を客観的に証明できません。しかし、そのことを感覚的に体験することはあります。「神様との交わり」とか「神様の守り」などについて人々が話すときに、このような体験を意味していることがあります。人は日常生活の中で祈り、神様の御言葉を信じ、神様に対して従順であろうとすることで、「神様が存在すること」をより強く確信していく場合があります。人はまた、神様が自分の祈りを聴いてくださることを経験した時や、神様が罪を裁きもし赦しもなさる存在であることを体験した時や、自分では担い切れない人生の重荷に耐える力が与えられた時などに、活ける神様への信仰が強められる場合があります。

 キリスト教以外を信仰する宗教的な人々には見られない、キリスト信仰者ならではとも言える特徴のひとつは、人が活ける神様と出会う時にイエス・キリストが決定的な役割を果たすことです。このことについては後ほど扱います。

 信仰とは神様との交わりの中で活きていく姿勢のことです。キリスト信仰者たちは祈りの中で神様と語り合い、御言葉を通して神様の御声を聴いて対話を続けます。それによって、彼らは神様とその御計画についてより多くのことを知るようになります。信仰生活には戦いや疑いや驚きなどがつきまといます。しかし、キリスト信仰者はそれらを乗り越えて、より強い確かな信仰を得ていきます。それはちょうど科学者が研究対象と悪戦苦闘しつつ、知識を深め視点を定めていくのに似ています。

1.3. 信仰と感情

感情は信仰に伴う場合がありますが、信仰はたんなる感情ではありません

 激しい感情が信仰に結びつくことが時にはあります。しかし、芸術作品がそれを生み出した芸術家の感情とは区別されるように、信仰もまた感情と同じものではありません。信仰には理性や感情や意志など人間のあらゆる面が関係しています。人が信じるとき、その人には何かが起きています。人が御言葉を通して真の神様の存在に触れ、神様の存在が人間の勝手な想像の産物などではなく人間的な感情や感覚に依存しない厳然たる客観的な事実であることを受け入れる時に、真の信仰が生まれます。

 聖書は理性と意志と感情が形作るこの統一体を「心」と名づけています。正しい信仰は心の中にあります(「ローマの信徒への手紙」10章9節)。キリスト信仰者は心から服従します(「ローマの信徒への手紙」6章17節)。その一方では、心は理解しようとせず、鈍く、かたくなになっている場合もあります(「ローマの信徒への手紙」1章21節、「マタイによる福音書」19章8節、13章15節)。心は一般的には感情に関わる意味で用いられますが、聖書では人間の自我全体、とりわけ神様との関係における自我をあらわす言葉です。

1.4. 信仰と世界観

信仰は世界の仕組みを説明するものではありません

 信仰はこの世界の仕組みを科学的根拠に基づいて説明するものではありません。科学は何らかの方法で計量的に測定できる対象のみを研究します。それは通常「客観的事実」と呼ばれます。ここでいう客観性とは、それが科学的に正しいことを確認したい場合には誰にでもそれが原則的に可能であることを意味しています。このような客観的事実が集積されて「世界観」と呼ばれるものが構築されます。世界観は研究の進展に伴って変化しつづけます。現代では、例えば星々や物質の構成についてイエス様の時代よりもはるかに多くのことが知られています。

 キリスト信仰者と無神論者とは、彼らがほぼ同じ学校教育を受けて自然や歴史に関して同程度の知識を有している場合には、ほぼ共通した世界観をもっているといえるでしょう。    

1.5. 世界観と人生観

人生観は世界観よりも幅広い内容を含んでいます

 多くの人は世界観に加えて独自の人生観ももっています。そして、人生について詳細に考察する人もいれば、大雑把な理解で済ませてしまう人もいます。

 人生観には自然科学では扱えない事柄も含まれています。正誤を客観的に判断できないような事柄もあります。詩の中にも、はたしてそれが真の芸術なのか、それとも偽物なのかが見極めにくい作品があるでしょう。親の子どもに対する愛の中にも、それが我が子を本当に大切に思う無私の愛なのか、それとも親の自己愛なのかが曖昧な場合もあることでしょう。これらの例は、大きな石の破片や吹雪などとまったく同じように、人が感覚的に体験できる現実です。科学では扱えない真実にどのような態度を取るのか、真実をたんなる感情や主観的な思い込みだとして拒絶するのか、それとも科学的に計測できる真実と同様に確実な事実としてそれを受け入れるのかに応じて、人生観も定まってきます。

 ほぼ同じ世界観を共有している人々同士が、共産主義者、キリスト信仰者、懐疑論者、無神論者、退廃的なニヒリストなど互いに非常に異なる人生観を抱いているケースはとくに珍しいものではありません。

1.6. 神の存在についての知的な証明

知的な証明は絶対的なものではありません

 人は一般に知られている事柄について特定の判断を下すことによってキリスト信仰者になるのではありません。それらの判断がその人にキリスト信仰者になるきっかけを与えた可能性はありますが、本当にそうだったかどうかは事後的に証明できません。たとえば、生命が多様な形態を纏って見事に環境に適応しているさまに気付くとき、そうした命の背後には生命をデザインする「世界理性」とでも呼べる意志が働いていることを予感する人がいます。しかしその一方では、生命の現象についてそれとは別の説明を与える人もいます。現存する生命が環境に適応しているように見えるのは、環境に適応できる種のみが生き残りその他はすべて絶滅したからである、という進化論的な考えかたがその一例です。

 前に述べたように、キリスト信仰者とそれ以外の人(たとえば無神論者)がこの世界の成り立ちを扱う学問分野(たとえば、天文学、地質学、生物学など)については全く同じ知識をもっている場合があります。彼らが互いに異なるのは、それらの知識に基づいてどのような結論を導き出していくかという点においてです。要するに、科学的知識に基づく自然現象の説明の仕方には研究者によってばらつきがでてくる場合があるのです。    

生命と自意識の問題

 たとえば、自然界の物理学的な力の作用によって万象を説明できる、と考える人がいます。これは、生命も結局は物理的な基本粒子の結合と分離に還元される、という仮定に基づいています。しかし、それ自体生命を有しない物質は放置すれば物理的な平衡状態へと向かっていくので、この傾向に抗って物質が一層複雑な有機体を意図的に構成することはありえません。物質のある部分が自己という存在を意識しはじめ、不思議がり、詩を書き、この世界の成り立ちを研究し始める、というのは理性で考えただけでも全く不可能なことに感じられます。同様にたとえば、自意識に目覚めたコンピューターが国の総理大臣の職務を代行するようになることもおよそ不可能だと思えます。

哲学的な神信仰はキリスト教の信仰とは異なります

  しかし、このような考えをいくら思い巡らしたところで、誰もキリスト信仰者にはなりません。そこから生じるのは神様との個人的な出会いに基づく確信ではなく「哲学的な神信仰」とでも言うべきものにすぎません。人々が「キリスト教」と呼んでいる内容が実はこのような世界の成り立ちの説明に過ぎない場合があります。彼らのイメージするキリスト教は昔の時代の考えかたや世界観に基づいています。その例として、一般に広く承認されている世界の誕生に関する人々の理解を取り上げてみましょう。世界誕生のプロセスは今まで広く受け入れられてきた従来の理論通りのものではなかったことを推定する新説が提示されると、それまで彼らが信奉してきた考えかたは実は世界の成り立ちの不完全な説明であった、としてたちまち放棄されてしまいます。こうしたことを通じて、知識が増すにつれて信仰は消えていき、自然科学がキリスト教を片隅に追いやる、というよく知られた誤解が生じてきます。

 ところが、個人的に神様との出会いを経験したキリスト信仰者は神様がこの世界全体の造り主であると信じます。そして、神様が世界の誕生、生命のはじまり、自意識を有する存在に決定的な影響を及ぼしておられることに気がつきます。また、この真理に基づいて世界の諸現象に対して説得力のある説明を提示するようになります。 

1.7. 経験に基づくこと

信仰なしでは見えてこない真理の世界に信仰は基づいています

 キリスト信仰者と無神論者とが物質的な世界については同じ知識や経験を共有している場合があります。しかし、キリスト信仰者は無神論者が否定し無視する「真理の領域」とも日々かかわりを保って生活しています。それゆえ、キリスト信仰者の体験している真理の世界は不信者が体験している現実の世界に比べて広く深いことになります。それゆえ、キリスト信仰者は「自分は不信者よりもありのままの現実を直視しており、真理に対してより忠実な態度を取っている」と主張できるのです。キリスト信仰者は真理全体を物質的な真実と同じようには証明することはできませんが、たしかにその人生観はより幅広い経験やより豊かな真実に基づいているのです。一方、無神論者はキリスト信仰者の霊的な経験を外側から合理的に説明づけようとします。しかし、音楽について無知な人が音楽の本質について説明しようとする場合と同様に、そのような説明には説得力がありません。

 それではこれから、信仰に基礎と活力を与えている真理に少しずつ触れていくことにしましょう。

1.8. そもそも神様について何か知ることができるのでしょうか?

 神信仰はこの地上のあらゆるところに現れます。それはいわゆる未開民族と呼ばれる人々の場合にもあてはまります。

 神的存在への信仰は世界中いたるところ、ほとんどの民族や文化の中に見出されます。この歴史的な事実については「泉や石に棲んでいる神秘的な力や霊が雷や地震やその他の自然現象を通してその姿を現す、といった原始的なイメージから徐々に神信仰が発展したのだろう」という説明されることがあります。人間は自然現象についての理解を次第に深めてきた結果、ついには一神教の宗教に到達した、というのです。しかし、このような「宗教的な理解は時代と共に少しずつ発展する」という説には、研究が進むにつれて根拠がないことがわかりました。というのは、原始的な生活を営んでいる民族(中にはいまだに石器時代を生きている民族もいます)の間にも、人を造った父、人の語り相手、人がその意思にかなう生き方をするのを望んでいる存在として唯一の神的存在を把握している人々がいることが確認されているからです。彼らいわゆる未開民族の中に現れている神についての原始的なイメージはキリスト教の神様の創造主としてのイメージと似ている点があります。それに対して、たとえばヒンドゥー教や古代ギリシアの宗教にみられる多神教はむしろ神信仰の頽廃した形態である、と言えましょう。このように、すでに先史時代の洞窟壁画が芸術として奇妙なほど均衡の取れた作品であるのとほぼ同様に、唯一の神存在への信仰は太古の昔から驚くほど明瞭に見出されるので、それが原始的な多神教から発展したものである、などとは到底言えなくなるのです。

 神様が人間を自らの子どもとしてお造りになり、神様の存在を身近に感じて神様と触れ合う能力を人間に付与されたからこそ、このような一神教がすでに大昔から存在してきたのだ、というのがキリスト信仰に基づく説明です。このような特別な能力を人間が受けているのは、キリスト信仰者だからではなく、人間だからです。そうだからこそ、唯一の神が存在するという信仰がキリスト信仰者ではない様々な民族の間にも現れているのです。このように人間なら誰でも、神様がどのようなお方かを観察したり理解したりできる事実のことをキリスト教の神学用語では「一般的啓示」と呼んでいます。    

1.9. 一般的啓示

神様は御自分を自然の中に啓示なさいます

 人間は神様と自然の中で出会うことができます。自然は神様が創造なさったものであり、神様について証しています。このことは、すべての背後には必ず何か究極的な原因(第一原因)がなければならない、という理性によって導出された結論などではなくて、すべての民族に共通して見出される自然な経験です。聖書もこの経験について度々語っています。旧約聖書の「詩篇」には次の言葉があります。 「天空は神様の栄光を語り、蒼穹は御手のみわざを告げています。この日は言葉をかの日に伝え、この夜は知識をかの夜に説明します。話でも言葉でもなく、その声が聞かれることもありません」(「詩篇」19篇2~4節)。

新約聖書では使徒パウロも次のように書いています。

「神様について知りうることは彼らにとって明らかになっています。神様が彼らに明らかにされたからです。神様に関して目には見えない事柄すなわち神様の永遠の力と神性とは世界の創造の時以来被造物において知られていて、反論の余地なく明瞭に見えるものだからです」
(「ローマの信徒への手紙」1章19~20節より)。  

神様は御自分を私たちの良心の内に啓示します

 人間は自然の中だけではなく自己の良心の中でも神様に出会うことができます。良心とは、何が正しくて何が間違っているかという感覚です。良心は私たちの行いの善し悪しを私たちに示して私たちを裁きます。その裁きはたんに自分の周りの人による裁きではなく、いと高きところにおられる神様を目の前にした時に生じる罪の意識の自覚である、ととらえることができます。

 私たちの良心がこのような特性を生まれつきもっているのは、神様が御自分の律法を人間の心に書き込まれたためである、というのがキリスト信仰者による物事の捉え方です。「異邦人(つまりユダヤ人ではない人)も神様がイスラエルにお与えになった律法を知らずして律法の要求するところを自然に行う」と使徒パウロも言っています(「ローマの信徒への手紙」2章14節以降)。そして、「異邦人の良心もそこに神様の律法が書き込まれていることを証している」とパウロは付け加えます。私たちの日々の経験からも知られるように、人間はある種のやりかたを道徳的な見地から批判したり、責めたり、弁護したりします。また、道徳観は人間を義務的に拘束するものと一般に理解されています。

 人がいと高き神様を前にして自己の責任を問われていると感じるのは、そもそも人が神様に造られた存在だからである、とキリスト信仰者は考えます。それゆえ、自分では回避できない要求を突きつけられている、という感覚を人の良心は覚えるのです。とはいえ、人がその要求内容を正しく理解しているとは限りません。良心は個人的な法的感覚によって変わってくるし、さらに法的感覚には人の生活環境や受けた教育などが影響を与えます。良心は苦しめられたり過敏になったりする場合があります。また、人が自らの良心を鈍らせて黙らせる場合もあります。しかも、良心はしばしば判断を誤ります。これがキリスト信仰者の正直な感想です。ですから、人が自らの良心に信頼を置けるようになるためには、何が正しく何が間違っているかを神様の御言葉が良心に明示する必要があります。

 良心に直接には関わりがない事柄についても、人は生活の中で神様の働きを体験して感謝をささげる場合があります。芸術、正義のための戦い、望外の幸福や成功などがその例です。神様はどこにでも存在することができるので、人は様々なやりかたで神様の実在を確信することができます。そして、このことは人がいつの時代にどの民族に属していたかに依るものではありません。    

1.10. 自然な神理解

キリスト教について何も知らずに神様について何かを知ることができますか?

 上述した神様についての知識はすべての人の手の届くところにあるので「自然な神理解」とも呼ばれます。あらゆる民族の有する神的存在についてのイメージには次の二つの共通点がある、と言われることがあります。たとえばRudolf Otto (1937年没)はtremendum(恐るべき)とfascinosum(魅惑的)という二つの用語によって自然な神理解について一般の人々が抱いているイメージを表現しました。

 第一に、人は神的存在を目の前にして震え上がり、畏敬の念を覚えます。いい加減な気持ちで神的存在とは付き合えないことを人は思い知ることになるからです。

 第二に、人は神的存在に魅力を感じ、その中に輝きや喜びや美を感受します。人生で最も気高く尊い方、人生に意味を付与する方、いかなる状況にあっても頼ることができ、人がお仕えし御前にひれ伏すのにふさわしい方としての神的存在に人は惹きつけられます。

 世界中いたるところで神的存在への畏れ、希求、崇拝、礼拝、祈りや犠牲の奉献が見出されるのはそのためです。人は自身の心に書き込まれている神様の律法によって良心を責められて悩み苦しむ場合があります。それゆえ、先に述べた「一般的啓示」のみに基づいて宗教を理解する人の多くは、自分の罪の呵責を抹消してくれる罪の赦しと神様との和解とを探し求めます。このような人の心の一般的な宗教性は、たとえば犠牲の奉献や悔い改めの行い、とりわけ流血を伴う犠牲や厳格な苦行という形で具体化することがしばしば見られます。    

1.11. キリスト教の伝統が根底にある社会における自然な神理解

 「神的存在はたしかに世界を創造したが、それ以上世界の歴史に立ち入ることはない」と考える理神論(deism)や道徳主義などがキリストの福音に取って代わる場合があります

 キリスト教徒の間でも上述した自然な神理解に沿った考え方をしている人々が意外に多くいます。自分のことをただ曖昧にキリスト教徒と見なしている人々の神理解がこの段階に留まっていることはしばしば見受けられます。彼らは自分たちから何かを要求している神が存在することを信じています。神は素直に神に従う人々を愛している、という確信を彼らは抱いています。神はお行儀の良い子どもたちのことがお気に入りだから、というのです。人間一般に見られるこのような宗教性には福音との共通点がある程度残存しているものです。その代表的な例として、神様は赦す神であるという確信を挙げることができます。もっとも、このような確信はキリスト教徒ではない人々には到底認めがたいものかもしれません。しかし、キリスト信仰者の信仰の立場からみると、この宗教性には重要な点が多く欠落しています。罪の赦しがイエス・キリストの十字架の贖いの御業に基づいていること、神様の御言葉と礼拝が必要不可欠であること、悔い改めの大切さ、復活信仰などがそれです。

 人間一般に見られる自然な神理解に沿った宗教観は、人々がキリスト教においてどのような事柄を個人的に重視するのか、というところに明瞭なかたちをあらわします。啓蒙主義の時代にはキリスト教の不変の真理を「神、善、不死」という三つの言葉に集約する試みがなされました。また、西暦1900年前後に大きな影響を与えたあるリベラルな神学者(Adorf von Harnack)はキリスト教の核心を「私たちの父なる神」と「互いに兄弟姉妹である人類」と「不死の価値を有する人間の魂」という標語に要約しました。いずれの場合でも、他宗教にも見出せる自然な神理解の考えかたによってキリスト教独自の特質はすっかり排除されてしまっています。

1.12. 自然な神理解の評価をめぐって

正しい側面をもっているものの、一番大切なことではありません

 キリスト信仰者の信仰に基づいて判断するとき、上述した自然な神理解はそれ自体誤っているものではないのですが、非常に不完全なものであることは指摘せざるを得ません。人間が通常有している一般的な宗教性は多様な事象を神存在に結び付けて理解しますが、そこには福音が欠けています。こうした自然神学は、あらゆる宗教を統合し創造主についての知見を含む人類共通の信仰として提示されます。たしかにこの神学は神の律法の重要性を意識しており、永遠の世界への希望を漠然と含んではいます。しかし、福音のことはまったく知らず、神様がイエス・キリストによって開いてくださった罪の赦しと永遠の命への道のことも知りません。つまり、人間の一般的な宗教性はキリスト教の最も大切な事柄を知らないのです。この最重要事項を世に知らせるためにこそ、神様は神学用語でいうところの「特殊的啓示」を用いられたのです。この啓示は、預言者たち、イエス・キリスト、その使徒たちを通して、歴史の只中における神様の働きと緊密に結びついています。

 神様について本当に何かを知ろうとする場合にはこの特殊的啓示がキリスト教信仰の要となります。それゆえ、次の章ではこれについて学ぶことにします。

復習のために

1)「知識が増すと信仰が死ぬ」という一般的な考えかたに反論するときに、特に大切な論拠は何ですか(複数あります)。

2)上のような一般的な考えかたはどのようにして生じたのでしょうか。

3)世界観と人生観との間にはどのような違いがありますか。

4)世界観や人生観についてキリスト信仰者と無神論者は互いにどのように異なっているのでしょうか。

5)神様の存在について人間に確信を抱かせる原因とは結局のところ何なのでしょうか。

6)神様の存在を客観的な諸事実に依拠して証明できるでしょうか。

7)神様の存在について、哲学的に確信することと、キリスト教の理解に基づく活きた信仰によって確信することには、どのような相違があるのでしょうか。

8)自然な神理解が生じる主要な原因は何でしょうか(複数あります)。

9)一般的啓示を通して得られる神様のイメージにおける顕著な特徴は何でしょうか(複数あります)。

1)自然の中での神様との出会いについては、たとえば「詩篇」に描かれています(「詩篇」19篇2~7節、104篇1~4節、8篇2~5節など)。これらの箇所で使用されている表現を互いに比較してみてください。 神様について証している「詩篇」が観察した事象はどのようなものですか。

2)神様を否定する態度については、すでに旧約聖書にその例が見出せます。たとえば「詩篇」10篇1~11節などです。その箇所での無神論者の根拠は何らかの理論的な原理に基づくものというよりもむしろ実体験に根ざしたものであるのはあきらかです。 それはどのようなものですか。 現代の世界でもそれと似た例が見つかるでしょうか。

3)次に挙げる旧約聖書の箇所は宗教的な経験に関する多様な表現を含んでいます。 これらの例のうち少なくとも一部の箇所を熟読して神様との出会いを描いている様々な表現をメモに記してください。そして、それらの表現を内容に応じて整理してみてください。 「ヨブ記」7章17~21節 「詩篇」4篇7~9節、6篇1~5節、16篇5~11節、19篇8~9節、23篇1~6節、36篇6~10節、62篇6~9節 「エレミヤ書」20章7~9節

4)「ローマの信徒への手紙」1章20節における使徒パウロの言葉には形式的にみると矛盾ともとれる点があります。それはどのようなものでしょうか。 その箇所が意図的にそのように書かれているのは間違いありません。真理を適切に表現するために、見かけ上は矛盾しているが実は真理を内包した誇張や逆説(パラドックス)を用いるほかないケースがよくあります。 使徒パウロが言いたかったことを別の言い方で表現してみてください。

5)「ローマの信徒への手紙」1章18~20節は誰もが体験しうる種類の啓示について語っています。自然の中で神様と出会うとき、人は皆、神様の存在について何かしら感じるものです。一方で、使徒パウロがそこから導き出す結論は多くの現代人には思い浮かびもしないものばかりです。すなわち、自然な神理解は具体的にはどのような意味をもっているか、とか、自然な神理解の射程はどこまで及び、人をどのようなところへ導くものか、という問題です。 両者にはどこに違いがあるのでしょうか。21節と22節も参考にしてみてください。

6)「宗教は単なる感情である」とか、「自然の中で神を礼拝する」とか、「自己の良心に基づいて行動すれば大丈夫だ」と言う人々がいますが、これらの意見に対してキリスト信仰者はキリスト教の立場から、何が正しくて何が間違っているか、適切に答えることができるでしょうか。